スマホ片手に
スライドで速習する
暗号資産・ブロックチェーン。
PocketWPは、暗号資産(仮想通貨・暗号通貨・ブロックチェーン)の理解を助けることを目指したウェブサイトです。
これらの情報は現在、難解かつ、所在が煩雑。そもそも学びにくい状況が続いています。
当サイトでは「スマホサイズの要約スライド」というユニークなコンテンツを皮切りに、
通貨や暗号通貨・ブロックチェーンの基礎知識を紹介しています。
PocketWP - 更新情報
- EthereumのABIViewer「ABIDOCS」を公開しました
- これまでのSTO関連情報を「セキュリティトークン・STO特集」として仮公開しました。(現在作成中)
- 暗号資産カストディサービス「BitGo(ビットゴー)」のスライドを作成しました。
- セキュリティートークンプロトコル「Polymath(ポリマス)」のスライドを作成しました。
- セキュリティートークンプラットフォーム「Securitize(セキュリタイズ)」のWPを要約し掲載しました。
- 用語集 - 「Proof of Work - PoW」 の解説記事を公開しました。
- 用語集 - 「暗号学的ハッシュ関数」 の解説記事を公開しました。
2018/12 - 2019/01に作成したスライド集。各国(主にアメリカ)の法令に遵守した上でのトークン運用を目指した「セキュリティトークン」のプロジェクト群をスライドにて紹介。
Polymath (POLY)
セキュリティトークンプロトコル&マーケットプレイス
BitGo (BitGo)
暗号資産の保管(コールドウォレット)サービスを提供する、カストディアン
NewAlchemy (NewAlchemy)
セキュリティトークン/ブロックチェーンコンサル会社
Securitize (DS)
セキュリティトークン仕様 / API開発プロジェクト
Indiegogo (Indiegogo)
クラウドファンディング系セキュリティトークン「発行」プラットフォーム
Swarm Fund (SWM)
流体民主主義&ブロックチェーンによる金融の民主化
Ravencoin (RVN)
資産移動特化・BTCフォークのオリジナルチェーン
PrimeTrust (PrimeTrust)
米国法令を遵守した暗号資産の保管サービス
ビットコイン誕生以前の分散志向の価値保存の取り組みから、ビットコイン誕生、そしてビットコインに含まれる設計思想であった「ブロックチェーン」がなぜ取り上げられ、イーサリアムをはじめとした各種様々なプロトコルが生まれていったのかを紹介する特集コンテンツ。
2018/02 - 2018/08で作成していた各種ICOの紹介スライド群。主にtwitterで展開していたものを再編。(2019/03現在では古い内容や一部未達のプロジェクトも含まれているので注意)
Lisk (LSK)
ÐApp開発者を増やすための独自プロトコル
AidosKuneen (ADK)
次世代のリモートバンキングサービス
iXLedger (IXT)
保険業界向け 取引プラットフォーム & トークン
Alis (ALIS)
信頼できるコンテンツと出会えるプラットフォーム
Waves (WAVES)
あらゆる価値を取引できる“プロトコル”を作る
Stratis (STRAT)
BaaS - Blockchain As A Service
Tierion (TNT)
ブロックチェーン時代のハンコ
Sirin (SRN)
堅牢なセキュリティ。BC時代のスマホ。
neuromation (NTK)
AI格差を解消するための開かれた市場を作る
Bankera (BNK)
ブロックチェーン時代のための銀行
TenX (PAY)
既存クレジットカードインフラを利用した暗号通貨決済システム
Enigma (ENG)
世界により多くのデータを広く・安全に届ける
InsChain (GETX)
中国市場の保険業務自動化プロジェクト
AiGang (AIX)
IoT時代の自動保険生成エンジン&ファンド