RavencoinはBitcoinをフォークして作成された、オリジナルチェーンである。 ブロックチェーンに資産を埋め込むことに特化している。
Bitcoinの2ndLayerたるColoredCoinや、Ethereumに影響を受けているものの、それらの考え方には共感せず、独自路線を突き進むチェーンとなっている。 またICOをしていない、かつ、masternodeも持たないプロジェクトである。 またセキュリティなどの資産移動を目的としているチェーンであるが、金融の規制当局とは独立して稼働させること&分散化を強く志向している点は、他のセキュリティトークン関連プロジェクトにはないユニークな点である。
概要
RavencoinはBitcoinをフォークして作成された、オリジナルチェーンである。
ブロックチェーンに資産を埋め込むことに特化している。
Bitcoinの2ndLayerたるColoredCoinや、Ethereumに影響を受けているものの、それらの考え方には共感せず、独自路線を突き進むチェーンとなっている。
またICOをしていない、かつ、masternodeも持たないプロジェクトである。
またセキュリティなどの資産移動を目的としているチェーンであるが、金融の規制当局とは独立して稼働させること&分散化を強く志向している点は、他のセキュリティトークン関連プロジェクトにはないユニークな点である。
特徴 | 資産の保存と移動のみに特化したチェーン
Ethereumで資産を表現する場合、専用のコントラクトアカウントを作り、その内部で作成したトークンとユーザーのアカウントを紐づける必要がある。
Bitcoinで資産を表現する場合、他のレイヤー(OmniLayer)を設け「外部」からUTXOに対して色付けと判定を行う必要がある。
一方でRavencoinは非常にシンプルだ。
BitcoinのUTXO(トランザクション)では、BTCの移動しか表現できなかったが、
Ravencoinでは、様々な種類のUTXOを作ることができる。
(Ravencoin内部での基軸にあたるトークンはRVN)
例えばあなたが発行したい自身のトークンをRavencoinチェーン上に即座に生成し、
それを誰かに渡すことができる。
<図>
EthereumやEOSをはじめとしたチェーンはブロックチェーンのプロトコルを目指すゆえに、多様なアプリを受け入れる汎用性を高めた作りを志向している。
一方でRavencoinは、様々な資産のトランザクションを作る、様々な種類のUTXOを作る、という機能特化型ゆえ、その構造は非常にシンプルになっている。(逆にそれ単独だと応用は難しい)
なお新しい資産を発行する場合500RVNが必要となる。
IPFSとの連携も
資産作成の際に、そのメタデータをIPFSに保存し、それをハッシュとしてRavencoinチェーンに刻み込むという機能を持つ。
例えば公文書などをIPFSに保存し、そのハッシュをチェーンに刻み込むことによって、資産の保有証明を暗に公に証明するといった機能を備えている。
資産を表現するための機能や応用
- メッセージングシステム:トークン発行者が現状のトークン所有者にメッセージを発行できる機能
- 投票への応用:投票権をトークンとして発行しステークホルダーに送信。それを使って投票することで透明な投票を実現できる
- 資産名はチェーン全体でユニーク:発行される資産名は、チェーン全体内で一意でなければならない
これらを組み合わせることで証券の配当・利益配分をベースのトークンであるRVNで行うことができる。
セキュリティトークンにどう関わってくるか
Ravencoinのチェーン自体は「プロトコル」を志向している。
セキュリティトークンプロジェクトの多くは、金融の規制当局にどう対応するか、ということが焦点になっているが、Ravencoinは、そもそものスタートが会社組織ではなく、分散的に発生したプロジェクト。金融当局とは独立した形でチェーンを稼働させることを志向している。
またプロトコルゆえ、刻み込むものも基本的に自由である。資産を自由に作れるゆえに、ちょっとした遊びで刻まれているアセットが多く存在している。
そのためRavencoinチェーンを「使う側」「採用する側」の運用が、セキュリティトークンの鍵となる。
先日SecurityTokenの発行プラットフォームである「TokenizEU」がセキュリティトークンの発行にRaencoinを採用するという情報がリリースされた。
現実世界の資産をブロックチェーンに「移行」することを生業とするプラットフォームが、法規制に遵守し、オフチェーンのKYC/AMLシステム等を合わせることにより、Ravencoinでのセキュリティトークンの運用が初めて現実的なものとなる。
その意味で、各種プラットフォームの採用に関するニュースも合わせて注目していきたい。
補足|各種 Ravencoin 情報
アセット作成時のイメージ
アセット作成の際にはJSON形式でメタデータを記述しなければならず、またそのメタデータをIPFSにアップロードし、そのアドレスたるハッシュをブロックチェーンに刻み込むことができる。

https://github.com/RavenProject/Ravencoin/blob/develop/assets/asset_metadata_spec.md
AssetExplorerでの資産移動の様子
様々なアセットが羅列され、それが転送されている様子がわかる。またIPFSに保存されたデータもUTXOから見ることができる。
Ravencoin で発行されたアセット一覧をのぞいてみる
現状若干カオスではある(笑)
Bitcoin Chainとの差分
- The issuance schedule (block reward of 5,000 RVN)
- Block time (1 minute)
- Coin supply (21 Billion)
- Mining algorithm (X16R)
大きな点としては、ブロックの暗号化アルゴリズムにX16R(16種のハッシュ関数を組み合わせたもの)と呼ばれるアルゴリズムを採用している点である。ASICによるマイニングを防止し、マイナーの中央集権化を防ごうとする意図がある。
さまざまな暗号化アルゴリズムを使用している模様